• お知らせ

    アステラスメディカルネットでは、利便性向上、利用履歴の収集・集計のため
    Cookieを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは利用規約をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

メディカルアフェアーズ情報

情報提供に関する留意事項

こちらのエリアでは、メディカルアフェアーズ部門が医学的・科学的な専門性に基づき、弊社製品および関連する疾患情報などを提供しています。

こちらに掲載しているコンテンツは、弊社の市販製品の安全で効果的な使用、及び開発中のアステラスの医薬品又は製品の治療対象疾患に関する理解のために情報を提供するものであり、アステラス製品の処方の創出や需要拡大等を目的に弊社製品並びに当社製品の効能・効果を宣伝、広告するものではありません。
また、こちらのエリアでは弊社製品の臨床試験や研究結果の提供にあたり自社以外の製品について本邦では未承認の医薬品や効能・効果、用法・用量の情報が含まれていることがあります。

医療行為におけるご判断は、医療従事者の裁量と責任のもとに行っていただきますようお願いいたします。
製品のご使用にあたっては、その製品の最新の添付文書をご確認ください。

上記の本エリアの目的および留意事項をお読みいただき内容に同意いただきましたら、以下の「同意する」をクリックして本エリアにお進みください。

インフルエンザQ&A

Q:帯状疱疹・おたふくかぜなどのウイルス性疾患罹患後のインフルエンザHAワクチンの接種時期、効果、注意点などについて教えてください。また、家族や周囲の人が罹患した場合は、どのように対応したらよいでしょうか?

A

罹患したウイルス性疾患が軽症なら、症状が回復すれば接種できます。中等症なら、治癒後2週間くらいが目安でしょう。重症疾患、例えば麻しん罹患後は、しばらくは免疫能が低下するため、それが回復する4週間後以降に接種するほうが効果を期待できます。

帯状疱疹は、宿主免疫を低下させる基礎疾患や投薬に注意する必要がありますが、急性期を過ぎ治癒に向かえば、接種は可能と考えます。

家族や周囲の人が罹患した場合は、疾患の種類や流行状況に応じて対応します。また、疾患に続発する合併症が、たまたまワクチン接種後に偶発的に出現すると、思わぬ誤解のもとになるおそれがあることには、注意しておくほうがよいでしょう。おたふくかぜによる無菌性髄膜炎や風しん罹患後の血小板減少性紫斑病などがそれに該当します。

解説

1.罹患後のインフルエンザHAワクチンの接種時期

わが国の予防接種ガイドラインは、DPT-IPV-Hibや麻しんなどA類疾病の定期接種実施要領を中心とした概説ですが、“疾病罹患後の間隔”について次の記載があります。「罹患した疾病の種類によって、免疫機能の低下や続発疾患の可能性が考えられる場合には治癒後2~4週間(麻しんの場合は4週間)を一応の目安として間隔をおく」1)。すなわち、免疫機能の低下や続発疾患の可能性がある疾患については治癒後2~4週間、そうでなければ健康状態を接種医が判断し、対象疾病に対する予防接種のその時点での重要性を考慮して決定することになります。

また、“家族や周囲の人の罹患”については、「身近な人から感染し潜伏期間にあるかどうかを調査し、ワクチンの副反応と誤らないようにするためのもので、疾病の種類によって接種時期を設定する」が該当します1)

個々のケースで判断することになりますが、万全を期すあまりに接種の機会を逃すことは避けたいものです。特にインフルエンザHAワクチンについては、流行期前に接種しておくことが予防のために大切です。

米国においては、“軽症の急性疾患”“疾患回復期”“抗菌薬治療”などは接種禁忌とされず、罹患後に接種を見合わせる期間は明記されていません。すなわち、感染症の回復期や潜伏期間内に接種したとしてもワクチンの効果が減弱したり、副反応が増強したりはしないというのが基本的な考え方です。CDCは、「入院患者でも中等度や重症の急性疾患でなければ、インフルエンザワクチン接種を検討し、入院を接種推奨の機会として活用するように」としています2)

2.罹患後にインフルエンザHAワクチンを接種する際の注意点

インフルエンザHAワクチンを疾病罹患後に接種する場合、注意点は二つです。第一の注意点は、免疫反応の減弱によるワクチン効果の低下で、せっかく接種するならワクチンは最大限の効果を発揮してほしいものです。麻しんや帯状疱疹、EBウイルス感染症などの罹患後は、接種時の宿主免疫能を考慮して判断しましょう。その他のウイルス性疾患罹患後も同様です。

第二の注意点として、疾患に続発する合併症の起こる可能性がある期間中は、紛れ込み有害事象を防ぐ意味で接種を控えたほうがよい場合があります。たとえワクチンによる直接の因果関係がなくても、その後のワクチン不信や誤解につながるのは残念です。ウイルス性疾患では、おたふくかぜによる無菌性髄膜炎や風しん罹患後の血小板減少性紫斑病などがこれに該当し、回復直後に接種する場合は十分説明しておくことが望ましいでしょう。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は2023年5月から5類感染症に位置づけられ3)、罹患後の接種は、他の感染症と同様に上記の考え方で対応します。

3.インフルエンザ罹患後のインフルエンザHAワクチン接種について

インフルエンザは複数の型のウイルスが原因となるため、インフルエンザの罹患後にインフルエンザHAワクチンを接種することがあります。そのようなケースでは、流行期に入っている場合が多いので早く接種したい一方で、体調の回復と罹患後に続発する合併症の懸念がなくなるまで待つことも考慮する必要があります。罹患したインフルエンザの臨床経過にもよりますが、治癒後1~2週間の間隔をおいて接種するのが目安と考えます。

2023/2024シーズンは、早期にインフルエンザの流行が始まり、ウイルスの型は順次変化し、長い期間にわたって流行が続きました。シーズン中に一度罹患した人の中には「接種を受けなくてよい」と考えた方もいたようですが、中には異なる型のウイルスに複数回罹患した人もいました。複数の型のウイルスが流行するインフルエンザでは、一度罹患しても次の予防のためにワクチンの接種を検討しましょう。

以上の点を勘案して、疾患に罹患後どれくらいの期間を経過すれば予防接種が可能なのかについて、にまとめました。

(中野 貴司)

表. 疾患罹患後に予防接種を見合わせる期間の目安

文献1, 2)より作表

文献

1)予防接種ガイドライン等検討委員会: 予防接種ガイドライン2024年度版. 公益財団法人予防接種リサーチセンター. 2024.

2)CDC: Contraindications and Precautions. General Best Practice Guidelines for Immunization.
https://www.cdc.gov/vaccines/hcp/acip-recs/general-recs/contraindications.html(アクセス2024年4月12日現在)

3)厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部: 事務連絡. 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付け変更後の療養期間の考え方等について(令和5年5月8日以降の取扱いに関する事前の情報提供). 2023年4月14日.
https://www.mhlw.go.jp/content/001087473.pdf(アクセス2024年3月29日現在)


関連ページ

アステラス製薬株式会社の医療関係者向け情報サイトに​アクセスいただき、ありがとうございます。​

本サイト(Astellas Medical Net)は、日本国内の医療提供施設にご勤務されている医療従事者を
対象としています。該当されない方はご登録・ご利用いただけませんので、予めご了承ください。

ご利用にはアステラスメディカルネット利用規約への同意が必要です。
ご同意頂ける場合は以下の該当ボタンをクリックしてお進み下さい。

本サイトでは、利便性向上、利用履歴の収集・集計のためCookieを利用してアクセスデータを取得しています。
詳しくは利用規約をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

アステラスの企業サイトをご利用の方はこちらからご覧ください。 

アステラスメディカルネット会員の方

medパス会員の方

medパスのパスワード再発行をご希望の場合も上記よりアクセスください。

会員登録されていない方

医療従事者の方は、会員限定コンテンツを除いたアステラスメディカルネットサイトの一部をご覧いただけます。
会員登録すると、製品に関する詳細な情報や領域ごとの最新情報など、会員限定のコンテンツが閲覧できます。

会員向けコンテンツをご利用の方

会員になると以下のコンテンツ、サイト機能をご利用いただけます。 

会員限定コンテンツの閲覧

ニュースや読み物、動画やWEBセミナーなど、
日々役立つ豊富な情報が閲覧可能になります。

情報収集サポート機能の利用

ブックマークやWEBセミナー予約など、手軽に、
効率的に情報を収集・共有いただける機能を
ご利用いただけます。