メディカルアフェアーズ情報

情報提供に関する留意事項

こちらのエリアではメディカルアフェアーズ部門が創出した弊社製品およびその治療対象疾患に関する情報を提供しています。

こちらに掲載しているコンテンツは、弊社の市販製品の安全で効果的な使用、及び開発中のアステラスの医薬品又は製品の治療対象疾患に関する理解のために情報を提供するものであり、アステラス製品の処方の創出や需要拡大等を目的に弊社製品並びに当社製品の効能・効果を宣伝、広告するものではありません。
また、こちらのエリアでは弊社製品の臨床試験や研究結果の提供にあたり自社以外の製品について本邦では未承認の医薬品や効能・効果、用法・用量の情報が含まれていることがあります。

医療行為におけるご判断は、医療従事者の裁量と責任のもとに行っていただきますようお願いいたします。
製品のご使用にあたっては、その製品の最新の添付文書をご確認ください。

上記の本エリアの目的および留意事項をお読みいただき内容に同意いただきましたら、以下の「同意する」をクリックして本エリアにお進みください。

エキスパート解説コンテンツ

免疫療法におけるCRSや神経学的事象のマネジメントについて

本コンテンツでは、免疫療法におけるCRSや神経学的事象のマネジメントについて、北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門 内科学分野 血液内科学教室 教授 豊嶋 崇徳 先生ご監修のもと解説いたします。

監修医:北海道大学大学院 医学研究院 内科系部門 内科学分野 血液内科学教室 教授 豊嶋 崇徳 先生

(2024年6月)

T細胞を利用した免疫療法の登場

現在ALL の領域では、二重特異性T細胞誘導抗体(BiTE®抗体)をはじめとした自己のT細胞を利用する免疫療法が登場し、治療法は多様化しています。こうした新規治療は、65歳以上の高齢者など、移植や化学療法に不耐のALL患者に対する新たな選択肢にもなり得る可能性があると考えられます。

BiTE®抗体であるビーリンサイトは、CD19およびCD3の両方に特異性をもちます。65歳以上の高齢者を含む再発または難治性B 細胞性ALL 患者を対象としたビーリンサイトの海外第Ⅲ相比較対照臨床試験(TOWER試験)では、主要評価項目である全生存期間において、標準化学療法群に対するビーリンサイト群の優越性が検証されており1)、実臨床における有用性が注目されています。一方で、ビーリンサイトではサイトカイン放出症候群(cytokine release syndrome: CRS) や神経学的事象といった特徴的な有害事象が報告されており1)、実臨床での使用拡大に向けて、こうした有害事象の適切な評価・管理法の確立が求められています。

CRS および神経学的事象の発現頻度とグレード分類

CRS は、エフェクターT細胞が高度に活性化され、通常生体で生じるレベルを超える量のサイトカインが産生されることで引き起こされます2)。神経学的事象は、CAR-T細胞療法ではCRSと関連して発現する3,4)場合が多い一方、関連なく発症する場合もあり、より多彩な発現メカニズムが想定されます。
今までにCAR-T細胞療法後のCRS のさまざまな重症度分類が提案されてきましたが、その統一が課題でした5-7)。
そこで、American Society for Transplantation and Cellular Therapy(ASTCT)は、CAR-T細胞療法のみならずビーリンサイトなどT細胞を利用する免疫療法に共通の重症度分類ができるCRSや免疫エフェクター細胞関連神経学的事象を提唱しました。ビーリンサイトの臨床試験の際には、CRS および神経学的事象の重症度評価にがん化学療法の際に用いられる有害事象の評価Common Terminology Criteria for Adverse Events(CTCAE)が用いられましたが、今後はASTCT 基準を用いることが理にかなっています。

本コンセンサスでは、CRS のグレードについて、発熱、低血圧、低酸素症の有無や程度で評価します8)。38℃以上の発熱があり、昇圧薬の投与および/または高流量の鼻カニューレなどを必要とする低酸素症が認められる場合をグレード3、38℃以上の発熱に加えて、複数の昇圧薬の投与および/または持続陽圧呼吸(CPAP)などの処置を必要とする場合をグレード4と定義しています。

成人における神経学的事象のグレードは、免疫エフェクター細胞関連脳症(ICE;Immune effector cell-associated encephalopathy)スコア、意識レベル、痙攣発作、運動所見、頭蓋内圧値上昇/脳性浮腫の有無と程度で評価し、ICE スコアが0~2 の場合はグレード3 以上となります8)

12 歳未満の小児では、ICE スコアの適切な評価が困難なため、神経学的事象の全般評価にはCornell Assessment of Pediatric Delirium(CAPD)を用いることが推奨されています8,9)

ビーリンサイトによるCRS の予防と管理

「警告・禁忌を含む注意事項等情報」等は、電子化された添付文書をご参照ください。

ビーリンサイトは、初回サイクル時に低用量で投与開始することで、CRS の発現リスクが低下します10,11)。ビーリンサイトの海外第Ⅲ相比較対照臨床試験(TOWER試験)1)におけるビーリンサイト群のCRS の初回発現までの期間中央値(範囲)は2.0(1~254)日でした。CRS の予防には、デキサメタゾンの前治療と前投与の実施が有効です。一般的にステロイドはT細胞活性に影響を及ぼすため、ビーリンサイトの有効性に影響を与える可能性が考えられますが、デキサメタゾンの前治療は、ビーリンサイトの有効性を減弱させないことが報告されています10)
ビーリンサイトは半減期が短いため12)、CRS が発現した場合は、投与を中断することで速やかに改善することが多いと考えられます。ステロイドがCRS の症状のコントロールに有用であることが報告されており10)、臨床試験においては、発熱全般に対して、第一選択薬としてアセトアミノフェンもしくはデキサメタゾンの投与が推奨されていました1,13)

ビーリンサイトによる神経学的事象の予防と管理

ビーリンサイトの海外第Ⅲ相比較対照臨床試験(TOWER試験)1)におけるビーリンサイト群の神経学的事象の初回発現までの期間中央値(範囲)は8.0(1~190)日であり、1 サイクル目に発現することが多いと考えられます。神経学的事象が発現した場合には、臨床試験では対処法としてデキサメタゾンが投与されており、神経学的事象が痙攣であった場合には、適切な抗痙攣薬が投与されていました14)
神経学的事象は早期発見が重要であると考えられます。CAR-T細胞療法において書字障害の発現が神経学的事象の徴候であったとの報告があることから15)、簡単な文章を書かせるライティングテストを実施し、神経学的事象の早期発見に役立てている施設もあります。

ビーリンサイトの電子化された添付文書では、神経学的事象の発現を軽減するため、骨髄中の白血病性芽球の割合が50%超または末梢血中の白血病性芽球数が15,000/μL 以上の場合には、デキサメタゾンの前治療を行うことが推奨されています。

我が国におけるコンセンサスの必要性

このように、ビーリンサイトなどの免疫療法ではCRSや神経学的事象の発現リスクが高まるため、適切な予防・管理が必要です。
今後は、実臨床でも安全性のエビデンスが蓄積され、最適な予防・管理法が確立することが期待されますが、海外では既にCRSおよび神経学的事象の重症度分類のコンセンサスが提案されており8)、我が国においても、ALL 治療の均てん化を進めるために、免疫療法に特徴的な毒性を適切に評価し、マネジメントするためのコンセンサスの作成を進めることが重要であると考えられます。

1) 承認時評価資料(海外第Ⅲ相比較対照臨床試験(00103311 試験))
2) Aldoss I, et al. Curr Oncol Rep. 2019;21(1):4
[利益相反:著者のうち1 名がアムジェン社より資金提供を受けていた。]
3) Maude SL, et al. N Engl J Med. 2018;378(5):439-448
4) Hay KA, et al. Blood. 2017;130(21):2295-2306
5) Davila ML, et al. Sci Transl Med. 2014;6(224):224ra25
6) Porter DL, et al. Sci Transl Med. 2015;7(303):303ra139
7) Lee DW, et al. Blood. 2014;124(2):188-195
8) Lee DW, et al. Biol Blood Marrow Transplant. 2019;25(4):62 5-638
[利益相反:著者のうち2 名がアムジェン社より資金提供を受けていた。]
9) Traube C, et al. Crit Care Med. 2014;42(3):656-663
10) Topp MS, et al. Lancet Oncol. 2015;16(1):57-66
[利益相反:本試験はアムジェン社・アステラス製薬の支援により行われた。]
11) Nägele V, et al. Exp Hematol Oncol. 2017;6:14
[利益相反:本試験はアムジェン社の支援により行われた。]
12) 社内資料:ブリナツモマブの薬物動態の概要(2018年9月21日承認, CTD 2.7.2.3.1)
13) 承認時評価資料(海外第Ⅱ相臨床試験(20120216 試験))
14) 承認時評価資料(国内第Ⅰb/Ⅱ相臨床試験(20130265 試験))
15) Neelapu SS, et al. Nat Rev Clin Oncol. 2018;15(1):47-62 

 


関連する製品情報

アステラス製薬株式会社の医療関係者向け情報サイトに​アクセスいただき、ありがとうございます。​

本サイト(Astellas Medical Net)は、日本国内の医療提供施設にご勤務されている医療従事者を
対象としています。該当されない方はご登録・ご利用いただけませんので、予めご了承ください。

ご利用にはアステラスメディカルネット利用規約への同意が必要です。
ご同意頂ける場合は以下の該当ボタンをクリックしてお進み下さい。

本サイトでは、利便性向上、利用履歴の収集・集計のためCookieを利用してアクセスデータを取得しています。
詳しくは利用規約をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

アステラスの企業サイトをご利用の方はこちらからご覧ください。 

アステラスメディカルネット会員の方

medパス会員の方

会員登録されていない方

医療従事者の方は、会員限定コンテンツを除いたアステラスメディカルネットサイトの一部をご覧いただけます。
会員登録すると、製品に関する詳細な情報や領域ごとの最新情報など、会員限定のコンテンツが閲覧できます。

会員向けコンテンツをご利用の方

会員になると以下のコンテンツ、サイト機能をご利用いただけます。 

会員限定コンテンツの閲覧

ニュースや読み物、動画やWEBセミナーなど、
日々役立つ豊富な情報が閲覧可能になります。

情報収集サポート機能の利用

ブックマークやWEBセミナー予約など、手軽に、
効率的に情報を収集・共有いただける機能を
ご利用いただけます。