• お知らせ

    アステラスメディカルネットでは、利便性向上、利用履歴の収集・集計のため
    Cookieを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは利用規約をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

メディカルアフェアーズ情報

情報提供に関する留意事項

こちらのエリアでは、メディカルアフェアーズ部門が医学的・科学的な専門性に基づき、弊社製品および関連する疾患情報などを提供しています。

こちらに掲載しているコンテンツは、弊社の市販製品の安全で効果的な使用、及び開発中のアステラスの医薬品又は製品の治療対象疾患に関する理解のために情報を提供するものであり、アステラス製品の処方の創出や需要拡大等を目的に弊社製品並びに当社製品の効能・効果を宣伝、広告するものではありません。
また、こちらのエリアでは弊社製品の臨床試験や研究結果の提供にあたり自社以外の製品について本邦では未承認の医薬品や効能・効果、用法・用量の情報が含まれていることがあります。

医療行為におけるご判断は、医療従事者の裁量と責任のもとに行っていただきますようお願いいたします。
製品のご使用にあたっては、その製品の最新の添付文書をご確認ください。

上記の本エリアの目的および留意事項をお読みいただき内容に同意いただきましたら、以下の「同意する」をクリックして本エリアにお進みください。

施設の受付はLGBTQの方に優しいですか?

監修:よしの女性診療所 院長/産婦人科医、臨床心理士 吉野 一枝 先生

第2回のテーマは「施設の受付はLGBTQの方に優しいですか?」です。
ご説明してくださるのは、よしの女性診療所 院長の吉野 一枝 先生です。

音声内容をテキストで確認する

ナレーター : こんにちは、「AMNながら聴きラジオ」、シリーズ「寄り添えていますか?LGBTQの患者さん」の第2回をお送りします。
このシリーズでは、すべての患者さんが気持ちよく診療を受けられる医療現場を目指す上で、先生方がLGBTQの患者さんに寄り添ったご診療をするために必要な知識をご紹介します。
ご説明してくださるのは、よしの女性診療所 院長の吉野 一枝 先生です。

前回のまとめ

ナレーター : 第1回では、LGBTQの方々がまれな存在ではないこと、そしてLGBTQの方々を特別扱いするということではなくて、患者さん一人ひとりに対しての配慮が基本である、ということを紹介しました。

施設の受付はLGBTQの方に優しいですか?

ナレーター : さて、第2回のテーマは「施設の受付はLGBTQの方に優しいですか?」です。

LGBTQの方が受診を控える理由と解決策1

ナレーター : 正確な統計はありませんが、LGBTQの方々は、具合が悪くなっても医療機関を受診したがらない傾向があると言われています*1
その理由について、吉野先生に伺います。先生、なぜでしょう?

吉野先生 : LGBTQのいずれに該当するかによって理由は異なりますが、例えばトランスジェンダーの方を考えてみましょう。
まず、医療機関を受診すると受付から名前を呼ばれることがありますね。この状況を想像してみてください。
医療機関によっては、受付で本名を呼びます。トランスジェンダーの方によってはこれがとても嫌なケースがあります。
まわりの人たちに聞こえるところで、見かけは男性なのに女性の名前で呼ばれる、あるいはその逆が起きるわけです。
その瞬間に周囲から投げかけられる視線を考えると、怖くて受診できない人もいるのです*2

ナレーター : どうすれば良いのでしょう?

吉野先生 : 今は、受付ナンバーで患者さんをお呼びするところも増えています。そういうところは問題ないのですが、まず、問診票に「通称や望む呼び方」が書ける欄を加えます。
もしくは、名前欄には通称を書けるようにする、あるいは苗字だけでも構わないと明記すれば良いでしょう。そして待合室ではその指示を守ります。
ほかにも、例えば当院では、他の患者さんと顔を合わせたくない方には別待合を設けています。
LGBTQに限ったことではなく、たとえば性暴力被害にあった方などはこちらに案内します。

LGBTQの方が受診を控える理由と解決策2

ナレーター : それ以外にも、LGBTQの方々が受診を控える理由はあるのでしょうか?

吉野先生 : トランスジェンダーの方の中には、「自分はトランスジェンダーだ」、という現実を突きつけられるのが苦痛だという人もいます。

ナレーター : どのようなシチュエーションでしょう。

吉野先生 : 例えば、問診票への性別記入です。戸籍上の性と自認する性が異なるトランスジェンダーの方々にとっては、どちらかの性別に〇をつける行為がとても苦痛になる場合があります。
またトランス男性の場合には、月経や妊娠の可能性についての記入にも、抵抗を覚える方も中にはいらっしゃいます。

ナレーター : 問診票を工夫すれば良いのですね。

吉野先生 : はい。問診票に性別欄は不要に思いますね。保険証に記載がありますから、受付時に戸籍上の性はわかります。
また、月経などについては、「答えづらい項目は診察室で医師に直接お話ください」と注意書きをつける、などの工夫ができます。
問診票や診察以外にも、お手洗いや更衣室などの男女別施設も、ご自分の性別をどのように認識しているか、つまり性自認に従って使用できるように工夫した方が良いでしょう。
現実的には難しいですが、トイレや更衣室はすべて個室であるべきと思います。
トイレは中に洗面台や障害者用の手すりや椅子、あるいはストーマを洗える場所などあるものが理想です。
また、今回は触れませんでしたが、診察時に異性愛を前提にパートナーについて聞くようなシチュエーションも患者さんには苦痛となるケースがあります。
こちらについては、第4回「診察室で気を付けたいコミュニケーション」の中で詳しく説明したいと思います。

ナレーター : 吉野先生、ありがとうございました。

今回のまとめ

ナレーター : トランスジェンダーの方の中には、それが周囲に知られて奇異の目で見られるのを恐れている、またトランス前の性を示す情報を明記するのに抵抗がある、そのような理由で医療機関受診を控えている方もいるようです。
私たち医療機関は、LGBTQの方々に優しい施設であることを当たり前にしていかなくてはなりません。
というよりも、そもそもどんな患者さんにも気持ちよく受診してもらえるよう努力する必要があります。
一方で、医療機関を利用する方々も、偏見という障壁を取り除いていってほしいと思います。社会がSOGIによって差別することがなくならないと、根本的な解決にはなりませんね。

次回予告とエンディング

ナレーター : 以上、シリーズ「寄り添えていますか?LGBTQの患者さん」第2回でした。
次回は、LGBTQに認められる、さまざまな健康リスクについてご紹介します。
正しく向き合わないといけないポピュレーションであることが、お分かりいただけると思います。
それではまた、「AMNながら聴きラジオ」でお会いしましょう。

出典

*1 GID/GD/トランスジェンダー当事者の医療アクセス状況. 2020年9月発行. TRanS 名古屋市立大学大学院看護学研究科国際保健看護学.
*2 LGBT法連合会. 性的指向および性自認を理由とするわたしたちが社会で直面する困難のリスト(第3版)2019年3月4日

まとめ

・LGBTQの人たちには医療機関を受診したくない理由がある。
・トランスジェンダーの場合、それは「生物学的性別」の「暴露」と「自己再認識」に大別できる。
・いずれも、医療機関側の工夫で回避できる。

アステラス製薬株式会社の医療関係者向け情報サイトに​アクセスいただき、ありがとうございます。​

本サイト(Astellas Medical Net)は、日本国内の医療提供施設にご勤務されている医療従事者を
対象としています。該当されない方はご登録・ご利用いただけませんので、予めご了承ください。

ご利用にはアステラスメディカルネット利用規約への同意が必要です。
ご同意頂ける場合は以下の該当ボタンをクリックしてお進み下さい。

本サイトでは、利便性向上、利用履歴の収集・集計のためCookieを利用してアクセスデータを取得しています。
詳しくは利用規約をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

アステラスの企業サイトをご利用の方はこちらからご覧ください。 

アステラスメディカルネット会員の方

medパス会員の方

medパスのパスワード再発行をご希望の場合も上記よりアクセスください。

会員登録されていない方

医療従事者の方は、会員限定コンテンツを除いたアステラスメディカルネットサイトの一部をご覧いただけます。
会員登録すると、製品に関する詳細な情報や領域ごとの最新情報など、会員限定のコンテンツが閲覧できます。

会員向けコンテンツをご利用の方

会員になると以下のコンテンツ、サイト機能をご利用いただけます。 

会員限定コンテンツの閲覧

ニュースや読み物、動画やWEBセミナーなど、
日々役立つ豊富な情報が閲覧可能になります。

情報収集サポート機能の利用

ブックマークやWEBセミナー予約など、手軽に、
効率的に情報を収集・共有いただける機能を
ご利用いただけます。